忍者ブログ
消費者金融でブラックでも審査が甘いのはどこか

2025.04.29 Tue 「 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011.09.02 Fri 「 バーコードリーマン出会い

ハゲを愛する。
「バーコードリーマン」―髪がバーコード状態のおじさん
サラリーマンのことだが、世間的には「いっそ坊主にすればいいのに」
とか「みっともない」とか散々に言われちまう彼らを、
愛情たっぷりに描いているイラストレーターがいる。
パッと見、小田原ドラゴンのマンガにも似た雰囲気の絵だが、
それを描いているのが、おっとりした女性だから、驚く。
小野寺奈緒さん。男性誌やビジネス誌で活躍する、まだ22歳の女性である。
彼女がなぜ「バーコードリーマン」を描き始めたかと言うと……。
「最初はお父さんに『似顔絵』を描いてって言われたのがきっかけで。
父はバーコードじゃなくて、おでこが後退気味ぐらいなんですが、
それまで女の子ばっかり描いてきて、おじさんを初めて書いてみたら、
すごく楽しかったんですよ!」
それ以来、毎日1人以上のペースで、おじさんばかりを描くよう
になったそうだが、「バーコード的なもの」の誕生は偶然だったとか。
「頭をあらくガガッと塗ったイラストを見て、デザイナーさんが
『このハゲた感じがイイ』と言ってくれたんですよ。確かに、
それまでよりも肩の力の抜けた、イイ感じが出ていて……」
ちょうどファッションイラストレーターになるか迷っていた時期で、
「ハゲたおじさんの絵」に腹をくくったのだという。
「今では電車の中でも、イイ感じのおじさんをついチェックしちゃいます。
白い紙を見ると、思わずバーコードリーマンを描いちゃうくらいです(笑)」
そんな「バーコードリーマン」の魅力は、どんなところなのか。
「お父さんが頑張って手に入れた、そこそこ安定した生活……という感じ。
可愛くて、ちょっと可笑しくて、哀愁がある。日本のサラリーマンなら
ではじゃないですか?」
個人的には「ちょい不良(ワル)」とか、ギラギラした
「ラテンおやじ」みたいなのは、どうも苦手。哀愁漂う、かなしかわいい
「ザ・日本のサラリーマン」=バーコードリーマンに、
まだまだがんばってほしいと思います。
PR
2011.09.01 Thu 「 合法ハーブが問題となっている件について合法ハーブ

incensestuffとibizaの商品画像
合法ハーブの寿命ももう後僅かかな?と予測している。
これは本音だ。



つづきはこちら
2011.08.31 Wed 「 また値上げ気まぐれ

最近になっても止まらない値上げ。今度は森永がバターの値上げだそうです。いまのご時世、値段を下げるよりも逆に高めたほうが売れるなどという図式が出来上がっているのではないでしょうか?何となくそんな気がします。images.jpeg

2011.08.30 Tue 「 白黒の夢。出会い


白黒テレビで育った世代は寝ているときの夢も白黒
人は、多かれ少なかれテレビの影響を受ける。
特に子どもの頃に見たヒーローやスターに憧れたという人も少なくないはず。
そんなテレビの影響力の大きさを示しているともいえる研究結果が発表された。
白黒テレビで育った世代は寝ているときにみる夢も白黒になる傾向があるという。
夢の色に関して調査したアメリカ心理学会の報告によると、
60代の人で色つきの夢をみたことがあると回答したのはわずか
5人に1人だったという。これに対し、30歳未満の人の80パーセントが
夢には色があると回答している。
研究者らによると、このような結果になったのは子どもの頃に見た
テレビの影響が考えられるとのこと。白黒テレビを見ていた世代は
カラーテレビ導入後の世代に比べると、夢も白黒であることが多いという。
ただし、調査チームのひとりである日本人研究者は、
「夢の色に影響を及ぼすのはテレビだけとは言えません」と語っている。
調査は、1993年から2009年のあいだに日本で行われたものであり、
1300人が対象となってそれぞれ期間をあけて2回ずつ夢の色について回答している。
日本では1960年のカラーテレビ本放送開始後、1964年の東京オリンピックなどの
影響もあり、1970年代までにかけて急速にカラーテレビが普及していった。
もしも、夢の色の違いがテレビの影響のみによるものだとしたら、
カラーテレビの急速な普及と共に白黒の夢をみる世代も急激に
減少したと考えられる。
しかし、調査期間は16年間とひらきがあるにもかかわらず、
白黒の夢をみる傾向があるのは常に60代の人であることに変わりはなかった。
このことから、「テレビ以外にも夢の色に影響を与えているものがあるはずだ」
と、この研究者は考えているようだ。
なぜ60代に白黒の夢をみる人が多いのか、まだまだ研究の余地がありそうだが、
夢の色がテレビの影響を受けているというのは興味深い説ではないだろうか。
あなたの普段みる夢の色と子どもの頃に見たテレビの画面の色は
一致しているだろうか。
2011.08.29 Mon 「 リビア気まぐれ

リビアの首都トリポリの西約70キロに位置する古代ローマ時代のサブラタ遺跡の円形劇場が、カダフィ大佐派の軍事基地として利用され、銃弾で損傷していたことが28日分かった。d5f003f4.jpg円形劇場は北アフリカ最大規模で、同遺跡群は1982年にユネスコの世界遺産に登録されている。世界遺産に新たな歴史の傷ができましたね。