忍者ブログ
消費者金融でブラックでも審査が甘いのはどこか

2025.08.16 Sat 「 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011.08.11 Thu 「 妖怪人間ベム実写版出会い

1968年に放送された名作アニメ「妖怪人間ベム」が、KAT‐TUN・亀梨和也(25)主演の連続ドラマ(日本テレビ・読売系、土曜、後9・00、10月スタート)として、初めて実写化されることが9日、分かった。ベムの仲間である、ベラには女優の杏(25)、ベロには「マルモのおきて」で注目を浴びた子役の鈴木福(7)が、それぞれ決定。特殊メークでよみがえる妖怪人間トリオが、秋ドラマの話題をさらう。「はやく人間になりたい!」‐。当時の子どもたちがマネをした名ぜりふが、アニメ版の放送から40年以上の時を経て実写ドラマで舞い戻る、とのことですが、やはりアニメのインパクトには勝てないでしょう。6faa0473.jpg

PR
2011.08.08 Mon 「 会社の人間関係。。出会い

「会社のうっとうしい先輩にありがちなこと」。。

特別アンケートで1位は「上司の顔を伺う発言ばかりする」でした。

後輩たちを脇に置いて上司の意向を最優先させる姿には、

冷ややかなまなざしが注がれているようです。

  しかし上司は、最大の社内クライアント。会社員たるもの、

その指示命令や意向に沿わない行動は取れません。

これは日本企業だけの特質ではなく、欧米ではより厳しいところもあるという

指摘もあります。独立すれば「会社員以上に神経使う」

お客に比べたら社内の上司は「いちおう味方」   

日々の雇われ稼業に飽き飽きする27歳女性会社員からの相談が寄せられています。

毎月のお給料はもらえるものの、女性としての出世の限界が見えている。

ぶっちゃけ大したことのない上司や先輩の顔色を伺う日々には、

もう耐えられません。

「要は自分らしく生きたい」

「自分の人生に花をさかせたい」

と夢見る質問には、「甘すぎる」とやっかみ混じりの厳しいコメントが

浴びせられるかと思いきや、ベテランの起業経験者などから冷静かつ温かい

アドバイスが寄せられています。

共通しているのは、「誰の顔色を気にせず、自分のやり方で」仕事を

したいという動機で開業するのは難しいということ。

「開業すれば上司の顔色は見なくてすみます。しかしお客様の顔色は

見ないといけません。人を雇えば社員の顔色を見る必要もでてきます。

開業したては仕入先の顔色もうかがわないといけません」(dai-ymさん)

「会社内の上司(いちおう味方)ではなく、お客さま(ほぼ敵)が

直接上司みたいなシステムになっていくので、追い込まれるときは多々あります」

(aftermanさん)なるほど、利害の対立する客と比べれば、

社内の上司は「いちおう味方」なわけですね。

自営12年目のPussinBootsさんも「会社員時代以上に神経使う場面が多い」と

忠告しますが、一方で、やっぱり独立するメリットはあると助言します。

「相手は取引先、つまり自分に直接報酬を払ってくれる相手なので、

会社員とは少し事情が異なります。我慢して努力した分だけいつかは

報酬という形に具体化されてきますので、苦にはならないです」

会社にいるうちは上司の、独立すればお客さまや取引先の顔色を伺うのは、

社会で生きていくものの宿命のようです。

上司の顔色を伺う先輩を冷たく見ている後輩たちも、

社会人経験を重ねると考えが変わったりするのかもしれません。

Kaisha84088_pho01
 

2011.08.06 Sat 「 35歳になった時に心得ていないと、ヤバイこと出会い

今回は、会社員が35歳になったときに心得ていないと、

前途がヤバクなることを紹介したい。この年齢は、会社員にとって

“エンディング”の時期と私は考えている。特に仕事への姿勢とか意識、

考え方はこのころまでにおおむね固まる。

経験論で言えば、35歳以降はこれらを大きく変えることはなかなかできない。

仕事への意識や姿勢は、実績や成果を上げる上で不可欠な要素だ。

職務遂行能力だけでは、同世代のほかの社員の実績を超えることはできない。

一定水準以上の会社は社員の底上げをしているから、

30代半ばまでくらいは実績において大きな差は付かない。

あまりにも差が付くところは、特に売り上げが10億円以下の会社に目立つが、

社員教育や育成が不十分であり、業績は良くない可能性が高い。

●職務遂行能力×仕事への意識・考え方=成果・実績

仕事への意識が実績に及ぼす影響について言えば、例えば、私の場合、

記事を書くことが「職務遂行能力」と言える。実績を上げていくためには、

仕事への意識が高いことが必要になる。それは、

「職務遂行能力×仕事への意識・考え方=成果・実績」と表現できる。

例を挙げると、私が「月末までに何が何でも記事を書き上げる!」と決めると、

おのずと意識は高くなる。そして、成果は上がる。

「記事を書き上げる」と思うことは、40歳を超えても変わらない。

だが、その取り組みへの姿勢や意識などは35歳までに上司などから

叩き込まれたものである。これがその後も、言わば「経営資源」として残る。

例えば、ノルマなどが厳しい会社でスパルタ教育をする上司のもと、

仕事をしてきた人を見ていると、大体、意識が高い。

逆に競争がさほどない会社の人は転職後ものんびりした考え方があまり変わらない。

この意識が同世代の社員と比べると、著しく低い人たちがいる。

その一例を挙げたい。私は、専門学校で30代半ばまでくらいの社会人に

記事の書き方などを教えている。その多くは、「ライターや編集者になりたい」と

願っている。この人たちは文章を書くスキルをある程度、身に付けて卒業する。

そのほとんどがライターやフリー編集者になるものの、

数年以内に廃業し、消えていく。仕事がなく、生活を支えるだけの収入を

得ることができないからだ。運良く、出版社や業界紙の契約社員になっても

数年以内に切られて、無職の身となる。こうしていつしか、いなくなる。

この人たちを観察していると、「職務遂行能力×仕事への意識・考え方」を

理解していない。職務遂行能力さえ上げれば、それで質の高い記事を書くことが

できると思い込んでいる。ここに、誤りがある。仕事への意識を

もっと高くしないと、競争社会では生き残れない。
image.jpg
 

2011.08.05 Fri 「 まなちゃん気まぐれ
 チキンラーメンの新CMは8月13日(土)から全国でオンエアされ、芦田はチキンラーメンのキャラクター「ひよこちゃん」姿で登場。卵から誕生したひよこちゃんは、オリジナルの歌と振り付けを披露しながらチキンラーメンをPRする。まなちゃんは本当に可愛いですね。どうやったらあんな子に育つんでしょうね。演技力もすごいし今度も注目ですね。20110804-00000031-the_tv-000-1-thumb.jpg
2011.08.04 Thu 「 月2つ気まぐれ
 かつて地球には月が2つ存在したが、一方は他方にゆっくりと衝突して消滅し、その結果、現在の月には起伏の激しい側と平坦な側が生まれたという新たな説が登場した。この新しい説は有力なようですが、月が二つあったなんて信じられないですよね…科学でそこまでわかるとはすごいなと思いました。20110804-00000019-jijp-000-thumb.jpg